当院では信頼性の高い医療で社会に貢献するという理念のもと、チーム医療や専門外来の設置など様々な取り組みで、質の高い看護を提供しています。また、各分野で多数の専門・認定看護師も活躍しています。
看護部では他職種のスタッフと協働し、チーム医療に取り組んでいます。
医師や看護師だけでなくリハビリスタッフや、ソーシャルワーカー、薬剤師、栄養管理士など各専門分野のスタッフがひとつのチームとなって患者さまを支えています。
その中で、患者さまにとって最も身近な存在であり、接する時間が長いのが看護師です。そのため、看護師はチーム内においても中心的な役割を担い、患者さまの情報を各専門職へ伝える橋渡し役となります。
患者さま一人ひとりにあった最善の看護を提供し、各専門職が緊密に連携をはかっています。
医師・がん看護専門看護師・がん性疼痛看護認定看護師・緩和ケア認定看護師・がん放射線療法看護認定看護師・薬剤師・臨床心理士・管理栄養士・ソーシャルワーカー・理学療法士・事務員
医師・集中ケア認定看護師・理学療法士・臨床工学技士・管理栄養士・薬剤師・看護師・歯科衛生士・事務員
医師・皮膚排泄ケア認定看護師・理学療法士・看護師・管理栄養士・事務員
医師・感染管理認定看護師・薬剤師・臨床検査技師・看護師・事務員
医師・皮膚.排泄ケア認定看護師・薬剤師・管理栄養士・臨床検査技師・歯科衛生士・事務員
医師・認知症看護認定看護師・ソーシャルワーカー・作業療法士・薬剤師・看護師・事務員
医師・認知症看護認定看護師・ソーシャルワーカー・作業療法士・薬剤師・看護師・事務員
造血幹細胞移植を受けて退院した患者さまの長期フォローアップを目的とし、退院後に安心してQOLの高い生活ができるように医師と協力しながら、移植後の症状をコントロールしていくための指導・相談を行っています。
人工肛門/人工膀胱(ストーマ)のケアは排泄の問題であり、人間の尊厳に関わることです。ストーマ保有者の方が、「ストーマのある体も悪くない」と思える生活を再構築するためのお手伝いをしています。
乳がんの手術でリンパ郭清後に発症する浮腫の方々に、複合的リンパ浮腫療法の指導・実施、弾性ストッキングの指導を行っています。 患者さまが日常自宅で行って頂く為のセルフケアとして、用手的リンパ誘導マッサージの練習や弾性包帯で圧迫した後の運動も患者さまと一緒に行っています。
糖尿病患者さまを対象に、一人一人の足の状態に合わせ、爪切り・正しい靴の選び方・日常生活指導(毎日の足のお手入れ方法など)、足を守るための予防的ケアを行っています。
インスリンポンプや持続グルコースモニタリングを行っている方に対して、生活パターンと血糖値変動を考慮した生活調整を行い、良好な血糖コントロールにつながるよう療養相談を行っています。
腎機能障害が進みそうな方を対象に医師・管理栄養士と協働し、腎機能が改善するよう提案しています。また、腎臓の機能に合わせた生活調整を行うことで透析療法が必要な状態にならないよう支援しています。
専門看護師 | 慢性疾患看護 家族支援 |
---|---|
認定看護師 |
皮膚・排泄ケア 集中ケア 感染管理 手術看護 認知症看護 緩和ケア がん放射線療法看護 がん化学療法看護 |
病棟で働いていた頃、退院してからの人工肛門(ストーマ)のケアに患者様やご家族が困っていることを知り、なんとかしたいと考えてこの道に進みました。現在は、褥瘡をはじめとした様々な皮膚トラブル、排泄に関わる問題などに対応しています。
病棟所属から看護部所属となり1×年、気づけば私の看護師としてのキャリアは院内を自由に動く現在の働き方(スタイル)の方が長くなりました。今では褥瘡ケアのこと、ストーマケアのこと、排泄ケアのことなど、一緒に相談できる仲間も増えています。
今後も互いの力を活かしたチーム医療を紡いでゆきたいと思います。
重い病を抱える患者さんとご家族は、病気を診断された時や治療経過の中で様々なつらさを感じることがあると思います。
緩和ケア認定看護師には、患者さんとご家族が抱える体や心のつらさを和らげ、Quality Of Life(生活の質)を維持・向上するためのケアを提供する役割があります。
身体の苦痛症状の緩和に対して個別的な治療・ケアを行うこと。解決が難しいと思える問題に直面したとしても、多職種で連携・協働し、その患者さんとご家族が持っている価値観や生きがいを大切にした日常生活を送ることができるような支援を目指しています。
私は『誰かの役に立つ仕事がしたい。』と思い、看護師になりました。今は、感染管理認定看護師として『感染症で苦しむ患者さんたちを一人でも減らしたい。』と思い、活動しています。
2019年にCOVID-19が発生してからは、所属施設だけでなく、様々な医療機関や高齢者施設など地域での感染対策の実践・指導・相談の役割が求められるようになりました。地域支援活動を経験する中で、実践可能な感染対策を考え、適切な支援ができるためには、現場の人と協働して感染対策を行っていくことが重要だと改めて思うようになりました。
感染対策は自分自身や他者への思いやりです。一人でも多くの人が、適切な感染対策を実施でき、大切な人たちを守ることができるように、感染対策の和を広げていける看護師を目指して、これからも活動していきたいと考えています。
CASE 5
私が専門看護師になるまで
CASE 6
緩和ケアは普遍的に必要なもの
チーム座談会